top of page


都 良香 みやこのよしか
本来の名は言道。羅城門の前で上句を詠んだところ、鬼が感嘆し下の句を付けたという説話が残る。また、弟子の道真に官位を越されたことに怒って、山へ籠り仙人になったとする説話が残る。結構力持ち。 待望の長男であった通朗を厳しく育てたが、早くに亡くし嘆き悲しんだ良香は、次男の在中へ通朗の分まで愛情を注ぐ。つまり親ばか。羅城 門で出会った鬼子、彌彦を家へ連れ帰り在中と遊ばせていた。普段は無表情に近いが酔うと陽気になる。

菅原 道真 すがわらのみちざね
菅原是善 の三男。何かにつけて菅原菅原と言われるのがとても嫌。一応都良香を師としているがあまり敬っていない。むしろなんとなくライバル視している。どうも在中からは嫌われているらしい。

紀 友則 きのとものり
貫之はい とこ。古今和歌集撰者のひとり。のんびりマイペース。

紀 貫之 きのつらゆき
古今和歌集撰者のひとり。大学寮で紀伝道を学んでいた。 漢詩に夢中な在中にまとわりついて和歌を執拗に勧めてくる。在中とは同年生まれ。

都 在中 みやこのありなか
良香の次男。官暦は越前権掾が伝わるのみ。渤海使の裴璆と交わり詩を賞された。都氏に誇りを持っている。幼い頃は感情豊か な子であったが、父の死後父の姿を追い求めるようになり、無意識のうちに、良香のように感情を表に出さない性格となる。父は仙人になったのではなく、死んだのだと思っている。道真のことが嫌いである。また、淳茂のことをライバル視している。普段は寡黙なくせに口を開くとストレート。毒舌ともいう。見かけによらずとても力持ち。
